📝イシュー
イシュー(日本語訳で論点と言われることが多い)についてまとめる.
イシューとは #
白黒つけるべき問題. 解くべき問題.
一般的に論点, 課題, 問題と訳されるが理解を混乱させる地雷なのでイシューはイシューとして使うのがいい気がする. 日本語の曖昧さにより理解に苦しんだ.
もっとも納得感があったのは安宅さんの書籍より.
- a matter that is in dispute between two or more parties
- 2 つ以上の集団の間で決着のついていない問題
- a vital or unsettled matter
- 根本に関わる, もしくは白黒がはっきりしていない問題
ref. イシュー(issue)
大きなイシューを分解してサブイシューを生成する方法論は📝論点思考で解説.
課題とイシューは同じことを言っているような気がしたので, メモをイシューに移動した. 🤔イシューに対する訳語としての課題がわかりにくい.
問題を深堀することでイシューを発見する方法は有名な方法論がいくつもある. イシューアナリシス のメモにまとめた.
イシューと他のコンセプトとの比較 #
イシューは 問題 の限定的な一種. 問題とは親子の包含関係.
仮説はイシューに対する仮の答えであり(因果の)推論関係.
イシューアナリシスもしくは📝論点思考と呼ばれているもの(人それぞれで呼び方が違う)は, 如何にして論点を設定するかの方法論.
課題 #
問題を解決するために, 行動を起こすことを意志表明したもの.
問題は, 主体的に解決する意志を持って行動を起こすことによって解決に向かう.
問題に対して根本原因を特定してそれに取り組むと決めること.
問題と課題の関係 #
課題とは問題を解決するために何をすべきか, ということを設定したもの.
問題を課題に落とし込まないと解決できない.
- 問題とは, 意識的にであれ無意識であれ)“期待していた状況"と, 現実の状況のギャップ.
- 課題とは, 能動的なものです. “あるべき姿"を思い描いて, 現実をそこに向かって変えていくためのポイント.
課題の表現方法 #
課題の表現方法としては, 問題提起型や行動ベースの表し方があります.
- A 社の攻勢に対抗するには (問題提起型)
- A 社への対抗手段を講じる (行動ベース)
ref. 7. 問題を課題化し, さらに取り組み課題へと具体化する
仮説と課題の関係 #
仮説を証明すると課題になる. 問題の原因が事実で裏付けされたものが, 課題. 問題の原因を, 行動の意思表明によってポジティブに表現したもの.
Insights #
🤔イシューに対する日本語の曖昧さにより理解に苦しんだ #
このイシューというのがいまいち理解に苦しむのは, これを表現そのものズバリという日本語がないからだと思う.
イシューは「論点」「課題」「問題」と訳されるが, そもそも課題や問題はもともと意味を持っているのでそれと混在する形でイシューの訳としてつかっても混乱するだけな気が. 論点, 問題点, というような点という表現を使ったものは, 少し本質を表現しているかも.
日本語としてうまく表現されていなく, さらには書籍や記事や論者などのコンテキストで問題, 課題, イシュー, 仮説がそれぞれで説明されているのでそこがわかりにくい. そのコンテキストに閉じて定義されていればいいのだが, 比較で混乱することが多い. あの書籍で言ってたこれとこの人が言っていたあれはなんなんだ?みたいな.
追記. 今は論点というのがいいんじゃないかなと思っている. Google検索でも論点の利用は多い. それは 🔗論点思考 - 内田和成(amazon) の書籍からきている可能性が高い.
🤔イシューに対する訳語としての課題がわかりにくい #
論点という言葉を知らなかったまだ学生のころ, 問題/課題/解決策のワードでロジカルシンキングを学んだとき, どうも問題と課題の違いが分かりづらかった(今も). この原因は課題という日常で使われている用語と, ロジカルシンキングの文脈でイシューという用語に対する訳語としての課題が混ざっているからな気がした.
課題という言葉にはタスクという意味合いが強く, 先生から与えられるようなイメージだ. 問題を定義するというイシューからは遠い. そしてそういう理解のまま問題と課題について語られている文章をみると頭が混乱した.