📝仮説
仮説とは #
仮に立てた説, 答え. 仮説は検証可能であり確度がある.
ビジネスの文脈ではイシューという問題の論点に対する仮の答えという意味合いが強い. 物事を考える際に「最も確からしいと考えられる仮の答え」.
ref. 📚イシューからはじめよ - 安宅和人
ビジネスではこうすればビジネスが前に進むという仮の答えを持って進めたほうが正解に早くたどり着ける. あっているかはわからないけど、検証することで確からしさが上がる. 仮説は間違っている可能性が常に存在する(というより間違っていることのほうが多い).
ファクト (事実) を知ろうとするとき観察や情報収集が欠かせないが, 何を求めているのかがわからなければ, 必要な情報を効率よく集めることはできない. 「もしかしたらこうなるのではないか」「このようなことが起こっているに違いない」という仮の答えを持つことが重要になってくる.
仮説の関連用語 #
仮説の類義語まとめ #
これらは仮説のニュアンスで述べられる類義語.
- 仮定
- アイデア
- 洞察
- 見立て
- スタンス
- ポジションをとる
- ストーリー
- あたりをつける
- xxxだと思う
- アイデアも、仮説!!!
科学におけるイシューとビジネスにおけるイシュー #
後でまとめる.
ref. ビジネスの仮説検証と実験の考え方
サイエンティストとコンサルタントでの生産性の高さが似ていると安宅さんのブログでも述べられていてこのインサイトがはてブでバズった結果, イシューからはじめよという書籍につながった.
とくにコンサルタントは解決できるかどうかにこだわる(それでお金をもらうので当然といえば当然…結果を出さなければ詐欺).
ref. 学問的には難問に答えることが重要でもビジネスは成果を出すことにこだわる
問題と仮説の関係 #
問題の原因のなかで, 最も確からしいと考えられる仮の答え. 問題の原因に裏付けがとれれば, それが課題になる.
仮説を主語にして悩むとは言わない.
cf. 悩むことと考えることの違い
仮説の表現方法 #
2つのパターンで表現できることが多い.
- 事実に関する仮説
- fooは(barよりも), xx という課題を持っているという型.
- 推論の仮説
- if-thenの型.
(はず)という語尾がつく.
- 2つ以上の変数との関係を記述すべき.
- 疑問形でかつ曖昧さが残らないように記述されるべき.
比較表現 #
- 主語と動詞の平叙文.
- 白黒をはっきりさせるような表現.
- 全般的あるいは明確に変数を関連付けている.
- 複数の変数間の関係についての推測的記述.
WHY よりも WHERE, WHAT, HOW で表現 #
答えをだすという視点で issue を定義する.
Why という表現には仮説がなくなにに白黒をはっきりさせるべきかが曖昧.
- WHEREどちらか, どこを目指すべきか?
- WHAT なにを行うべきか, なにをさけるべきか?
- HOWどう行うべきか? どう進めるべきか?
for Anki #
仮説とはなんですか? #
仮説とは, 仮に立てた説, 答え. 仮説は検証可能であり確度がある.
仮説(Hypoteses)と仮定(Assumptions)の違いは? #
計測や推論を伴わない仮説が仮定.
仮説は仮定から推論され検証を通じて確度を持つ.
References #
- up: 📝ロジカルシンキング
- refs.
- 📝問題とは
- 🔗仮説 - Wikipedia
- 真偽はともかくとして, 何らかの現象や法則性を説明するのに役立つ命題.
- 🔗仮説 - Wikipedia
- 📝問題とは