💻モメンタムを死守する
昔のメモなのでほかの関連資料と比較しながら別メモにまとめ直す.
スタートアップのフォーカスとリズム #
- モメンタム = 勢い
- 小さな勝利を積み重ね続ける
- タスクを小さくして一つずつ攻略していく
- 実行を支える4つの仕組み
- フォーカス: 優先順位
- リズム: 週次、月次、四半期
- メトリクス: 達成条件をきめ、それを追跡する
- プライマリメトリクスは毎日追跡
- ダッシュボード作成
- ゴール: 達成すべき目標を明確に決める
スタートアップのメトリクス #
- メトリクス = 指標
- 4つの基本
- お金
- 事業
- 製品
- 活動
- Mission to Metrics
- 自分たちのミッションにつながるものにする
- 独自のメトリクスを持つ
- アクティブユーザを独自に定義する
- 特定の行動をとったユーザ
- 製品特有のコアアクションをとったユーザ
- 先行指標、遅行指標
- 先行指標:
- 特定の指標の前に動く指標。
- 遅行指標:
- 少し遅れてくる指標
- 基本的には、売上かアクティブユーザ
- 遅行指標は1つに絞る。先行指標も多くて3つ。
- 先行指標:
- お金メトリクス
- 基本の3つ
- 銀行残高
- 収入
- 支出
- 計算
- バーンレート
- ランウェイ
- 成長率
- 毎週チェックする!
- 基本の3つ
- 事業メトリクス
- 売上
- アクティブユーザ数
- 製品メトリクス
- 継続率(もっとも大事)
- ユーザ継続率
- 製品独自のアクティブユーザを決める
- 収益継続率
- ユーザ継続率
- 継続率をあげるには、スティッキネスをあげる
- スティッキネスをあげるにはエンゲージメントをあげる
- スティッキネス
- ユーザへの刺さり具合
- DAU
- WAU
- MAU
- エンゲージメント
- ユーザがコア機能をどれだけつかっているか?
- まずは継続率を測定する。
- そして継続率をあげるためにスティッキネスとエンゲージメントをあげる。
- 継続率/スティッキネス/エンゲージメントはコホート分析で追跡。
- 継続率(もっとも大事)
- 活動メトリクス
- 必要あれば
- サイドプロジェクトはモチベに関わる
- 開発時間
スタートアップのゴール設定 #
- ゴール
- ゴールを設定するから進捗が生まれる
- メトリクスと期限を決める
- 最重要なメトリクスを決めて最適なハードルを設定する
- ゴールを設定するから進捗が生まれる
- 2種類のメトリクス
- プライマリメトリクス
- 基本的には売上かアクティブユーザー
- セカンダリメトリクス
- 最大3~5のメトリクス
- 基本は継続率
- プライマリメトリクス